歌に詠む「あくがれ」と「酒」-未公開-

今日824日は「愛酒の日」ですね。

明治・大正時代を生きた、酒と旅をこよなく愛した歌人「若山牧水」

その彼の誕生日にちなんで制定された記念日です。

ふもまた こころの鉦を

打ち鳴らし 打ち鳴らしつつ あくがれて行く

 

若山牧水

の中に鳴り続ける・・・止まない鉦(鐘)その音を打ち鳴らし続け・・・真摯に歩き続ける。

「あくがれ」への旅を。

「あくがれ」は「あこがれ」の古語で「あくがれ」の語源は、「在所」を「離る」。つまり、魂が今在るところを何かに誘われ離れ去って行くという意味で、そこから「思いこがれる」という今日の言葉が生れたのだそうです。


山牧水は、旅を愛し、生涯にわたって旅をしては各所で歌を詠み、日本各地に歌碑がある。鉄道旅行を好み、鉄道紀行の先駆といえる随筆も残している。

の酒好きで、一日一升程度の酒を呑んでいたといい、死の大きな要因となったのは肝硬変である。ちなみに、夏の暑い盛りに死亡したのにもかかわらず、死後しばらく経っても死体から腐臭がしなかったため、「生きたままアルコール漬けになったのでは」と、医師を驚嘆させた、との逸話がある。

1904年(明治37年)早稲田大学に入学。同級生の北原射水(後の白秋)、中林蘇水と親交を厚くし、「早稲田の三水」と呼ばれる。友人であった石川啄木の臨終に立ち合う・・・

参考文献 ウィキペディア(Wikipedia)

ワシモ(WaShimo) 若山牧水 ~ あくがれと二面性


若山牧水


に眼のなき魚の棲むといふ眼の無き魚の恋しかりけり

 

ほ耐ふるわれの身体をつらにくみ骨もとけよと酒をむさぼる

 

若山牧水

 

にいたら旅に出たくなる、旅に出たら帰りたくなる。酒を飲みたいけど、飲んだらいけないと思うけど、飲まずにはいられない。

は悲しい、寂しい、つらい。

牧水は、ありのままをさらし、それを歌に詠んだ人でした。弱さを見せられる、それが他ならぬ牧水の強さでした。

 

出典 ワシモ(WaShimo) 

若山牧水 ~ あくがれと二面性


おはようございます。2020年8月24日(月曜日)
それでは第百三十八話の「はじまり」です。

今日のお話は「終わり」です。

文章の所在が分からなくなったり、言葉では辿り着けないこともありますが・・・

今日も最後まで読んでくれて本当にありがとうございます!

今日という一日に少し」の 勇気 

そんな「あくがれ」
それではまた明日。

この記事をシェアする

Archive

Recent posts